ニューヨーク Biz! 掲載「HR人事マネジメント Q&A」 第26回 『雇用維持と採用促進策「部下に刮目(4)』
今回も前回=5月27日号掲載=の記事に続きますが、企業が「従業員意識調査(以下:同調査)」を実施するには「注意と工夫」が必要であり、前回の記事では事前にクリアにしておくべきこととして(1)従業員にいつどこで同調査に答えて […]
今回も前回=5月27日号掲載=の記事に続きますが、企業が「従業員意識調査(以下:同調査)」を実施するには「注意と工夫」が必要であり、前回の記事では事前にクリアにしておくべきこととして(1)従業員にいつどこで同調査に答えて […]
前回=4月22日号掲載=の記事にて、大手企業や有名企業では「従業員意識調査(以下:同調査)」を活用しており、その中でも一部企業は頻繁に質問内容を変えて実施するほどだが、主な理由は部下達が如何なる懸案や不満を抱えているかを […]
差別やハラスメントに関する規制がますます厳しくなってきていますが、現在ではCalifornia州、Connecticut州、Delaware州、District of Columbia、Illinois州、Maine州、 […]
前回の「人事・備忘録」4月号掲載記事は、長い時間をかけて良好な関係を育んで来た筈の部下が、ある日突然辞めると言って来た時を想定し、対策を練り、準備も怠らず、また先手を打つべきと締めくくりました。さもないと貴重な人員が失わ […]
前回=3月25日号掲載=の記事では、部下も一個の人間である限りお金も欲しければキャリアも積みたい、更には居心地よい(だけの)今の職場のままで良いのかとも煩悶している筈、それ故、上下間の信頼関係がたとえ盤石に違いないと思っ […]
「人事・備忘録」の今年1月号掲載記事は、暫く加熱していた昇給スピードが今後冷却段階へと移る筈との予想を述べて締めくくりましたが、これに絡んで労使いずれも興味をそそる記事を3月14日BLS(労働統計局)が「今年の昇給?…予 […]
前回=2月25日号掲載=の記事では、働き手側の意識が変わった今、入社間もない時期ですら簡単に辞めてしまう風潮ゆえに企業はやはり採用時の面接を重要視せざるを得ないと締めくくり、反面、面接重視のあまり自社を現実以上に高く売り […]
コロナ禍で二転三転した昨春までとは違い、今春は大半の企業が「良い人材の採用と雇用維持」ならびに「新しい人事関連法」を重要課題と位置付けておられる筈。事実、当社には目まぐるしく変わる動きを把握しようと全米中のお客様からいつ […]
「人事・備忘録」の昨年12月号掲載記事では、2020年の平均昇給率が調査機関によって多少の差はあるものの、過去3年は毎年安定して上昇してきていること。但しこれらの数字はあくまでも昇給率「予算」の平均値であり、全員あるいは […]
前回=1月21日号掲載=の記事では、新たに人を採用する際のスクリーニング行為は企業を守る当たり前のプラクティスであるにもかかわらず用心に用心を重ねなければならなくなった現状を採用手順や関連法に照らし合わせつつ取り上げまし […]