ニューヨーク Biz! 掲載「HR人事マネジメント Q&A」 第32回 『米国世情と日系企業人事の隔たり(3)』
昨年最後の掲載回となる筈であった12月16日号コラムですが、土壇場で出せず終いになりました。というのも私が常時携行するPCに不具合が起きたためで、書きかけのこのコラム原稿も他の作業中のものも全てが回復不可能となり、「なん […]
昨年最後の掲載回となる筈であった12月16日号コラムですが、土壇場で出せず終いになりました。というのも私が常時携行するPCに不具合が起きたためで、書きかけのこのコラム原稿も他の作業中のものも全てが回復不可能となり、「なん […]
前々回=9月23日号掲載=および前回=10月28日号掲載=の記事で、転職トレンドが落ち着いてきたにもかかわらず日系企業が他の多くの企業と同じまたはそれ以上に人手不足に陥っているのは、誇れる筈の善良なる企業倫理観や勤勉的メ […]
過去2回、6月、8月号の「人事・備忘録」では、企業は「大退職時代」への対抗策として昨年末から今春にかけ新規採用者や現従業員の給料レベルを大きく底上げするも、それが給与額に見合った能力のないことや在宅勤務で手を抜くことを覚 […]
前回=9月23日号掲載=の記事では日系企業が人手不足に陥る原因として、彼等が持つ雇用維持方針や勤勉性重視の哲学、言い換えるならそれら企業倫理観はきっと善いにもかかわらず今の米国トレンドからずれてきたのではないかと疑問を呈 […]
差別やハラスメントに関する規制がますます厳しくなってきていますが、現在ではCalifornia州、Connecticut州、Delaware州、District of Columbia、Illinois州、Chicago […]
弊社には毎年秋から年末年始にかけて、多くの企業経営者や管理職者から従業員の昇給やインセン ティブ・ボーナス、次年度の報酬設定、それらに加えて報酬制度や福利厚生制度など制度自体に関するお問い合わせやご相談が寄せられます。そ […]
ここ数年突出した問題であった企業の人手不足問題解消への一助たらんと前月回=8月26日号掲載=まで16カ月(16回)に亘り「人手不足」をテーマに私なりにアイデアや解決策などを発し続けてきました。おこがましくもこれほど長期に […]
前回の「人事・備忘録」6月号掲載記事では、昨年流行語となった「大退職時代」を懸念し、人員確保が先とばかりに現職および新規採用従業員の給料額をかなり底上げしたものの、最近は彼、彼女らの職務達成度合に失望し辞めて貰おうと考え […]
過去4回に亘って綴ってきた「従業員意識調査(以下:同調査)」は今回で最後となります。これまで、(1)従業員にいつどこで答えて貰うべきか?(2)質問量は?(3)回数または実施する間隔は?(4)設問の仕方は?(5)答えさせ方 […]
過去3回に亘って綴ってきた「従業員意識調査(以下:同調査)」ですが今回も続けて取り上げます。唯、その前にここで再度念押ししておきますと、会社として上司として部下たちが如何なる懸案や不満を抱えているかを知り、転職の意思を思 […]